五輪の舞台にそそり立ったオンバシラの思い出
昨日は閉会式の様々な催し物を見ていましたが…何というか、彼らのセンスは理解できません。本気であれを芸術的だと思って世界に発信しているのでしょうか。どっちが上下…とかではなくて、何というか、センスや美しいと感じている物の「向き」が根本から違うような気がします。私たちが「繊細」「優美」に費やしている分まで、丸々、「派手」「華美」を伸ばすために経験値を注ぎ込んでいるというか…。
……と、ここから「セレモニーのセンス」をお題にして、一通り今回の五輪について腐そうと思ったのですが、ふと唐突に、我が日本も10年前の長野五輪の時は、開会式でオンバシラを立てていた事を思い出しました。
信じられない方もいるかも知れませんが、長野五輪の開会式のセレモニーで、御柱祭の柱を立てる…というのをそのまま再現したのですよ。
ちなみに、御柱祭の再現の他には、土俵入りとかもありました。本場所で4時頃にやっている、幕内力士の土俵入り→横綱の土俵入りというアレですね。ちなみに横綱土俵入りは「曙」がつとめました。あれから僅か10年。時間の流れというものは(以下略)
以前の諏訪旅行日記でも取り上げましたが、「下諏訪駅」の駅前に立っている御柱は、この時に建てられた実物だったりします。諏訪を訪問された際には是非とも確かめてみて下さい。
で、懐かしくなって捜してみたら動画も発見。案外残ってるものですね。
■長野五輪開会式でオンバシラを立てている映像
http://jp.youtube.com/watch?v=P7OGxvffMTs
私自身は格好いいとは思うのですが、これが世界から見てどうなのかというと…。
今更アレなのですが、これって、世界の人々にはどう伝わっていたのでしょうか。
そして、10年前の八坂様は、諏訪子様は、そして早苗さんは、どんな目でこれを見ていたのでしょうか?
何だかこのネタでSSを一本書けそうですね。誰か書いて下さい(笑)
あと、SS絡みではそろそろこの時期がやってきました。
■そろそろ次回のSSこんぺが開催されます
http://thcompe.hp.infoseek.co.jp/
お題発表:投稿開始三日前
投稿期間:09/06~10/04
感想期間:10/05~未定(80kb/day+週末補正)
新作バレ:全面的に可
現在、お題の選定中で、9月頭にはお題発表、10月4日までに書き上げて投稿…という流れですね。今回もいい作品が沢山寄せられて、盛り上がってくれるといいですね。
| 固定リンク
「SS」カテゴリの記事
- 「さよなら、ジャコス」(2010.09.01)
- 「虹色の宵闇」(「第7回東方SSこんぺ」投稿作)(2009.06.16)
- 夜のルナサ姉について考える(2009.06.14)
- 「神様のおかゆ」(第6回東方SSこんぺ投稿作)後書き(2008.11.09)
- 「神様のおかゆ」(第6回東方SSこんぺ投稿作品)(2008.11.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「桔梗屋旅館」開設20周年御礼(2017.12.11)
- 万博公園の「早朝観蓮会」に行ってきました(2016.07.03)
- 麻生副総理から感謝状をいただきました!(2013.06.30)
- 万博公園の梅まつりに行ってきました(2013.02.16)
- 「ふるさと納税」をやってみた(2013.02.13)
「東方紀行」カテゴリの記事
- 東方八雲紀行 目次(2011.09.04)
- 東方八雲旅行記-4:八雲風穴(2012.08.13)
- 東方八雲旅行記-3:ゆかり館から八雲風穴へ(2011.12.25)
- 東方八雲旅行記-2:旅行行程の決定と迫る台風(2011.10.09)
- 東方八雲旅行記-1 旅行の概要(2011.09.18)
コメント