夏の対策と総括(前編)
まだ暑いですが、ようやく秋がやってくるかな……という感じの気候になってきました。
今年は何と言っても本当に暑い夏でしたね。
暑さや夏バテ対策という事で、皆さんもいろいろされていたと思うのですが、今回は(来年以降に備えて)私の今年夏の暑さ対策、そしてその効果や感想を書いておきたいと思います。
■ゴーヤを食べる
朝、自宅で栽培しているゴーヤを取ってきて、炒めて食べる。これだけです。
ゴーヤと言えばチャンプルが有名ですが、私の場合は面倒なので、単に切って炒めるだけです。醤油を入れるとより美味しくなります。後は、卵を入れてボリュームを増やしたり、片栗粉を入れて粘りを加えたり……。
毎朝(といっても料理に時間が掛かるので休日だけですが)ゴーヤを炒めて食べるだけでその日一日の体力(というより精神力)の保ち具合が全く違います。私の場合はこの時期に夏バテで疲れてくると午後から眠くなったり微妙な頭痛が襲って来たりで何もする気がなくなってしまうのですが、朝にゴーヤを食べているとこうした症状がほとんど「来なく」なります。完全に一日元気な事も多いですし、最低でもこうしたバテ症状が出る時間がかなり遅くなります。
ゴーヤは苦くて美味しいですし、お勧めです。
ただ、猛暑のためか育てているゴーヤの成長が悪く、今年は初めて自給(自家栽培)だけでは供給が追いつかず、店売りのゴーヤを買ってきて補う形になってしまいました。
ゴーヤの栽培を地面に直植えではなく、プランターに植えてしまったために、成長が阻害された+水分補給が十分ではなかった事も原因だと思われます。今年は家族に押し切られて(植える土地の取り合いに負けた)プランター栽培になってしまったのですが、来年は頑張って直植えの場所を確保したいものです。
■蚊帳
夜の就寝時、そして昼寝の時に蚊の進入をシャットダウンできるアイテム、蚊帳。
中に入っているというだけで一種の涼感があり、体感温度が心なし下がりますし、視界の遮蔽効果もあるので、窓を全開にして寝られます。夜中に蚊に刺されて起こされるストレスから解放されるのは非常に大きいです。
蚊帳、というと部屋の梁に紐を吊して……という大袈裟なものを想像してしまいますが、最近は折り畳み式の蚊帳が数千円で売られており、私もそんな品を愛用しています。
折り畳んでしまえばそれほど場所も取らないです。私の使用している蚊帳の場合、展開すれば布団全体がすっぽりと入りますが、畳んだ状態では直径50cm程度の薄い円盤状になるので、収納時にも手間がかかりません。
(最近はこのタイプは売っていなくて、傘タイプのものが出回っているようですね)
電気代も掛かりませんし、殺虫剤も不要に。蚊からも身を守れるという事でお薦めです。
……ちなみに、「蚊は入ってこない」と言いつつ、蚊帳を設置するときに床の隙間をきっちりと塞いでおかないと(床に布団が挟まっていて隙間が残っていたりする)夜中に蚊がそこから入ってきて刺される事もあります。その場合は、蚊にとっては、蚊帳の内部で血が吸い放題というボーナスステージ状態になってしまいます。
が、その場合も蚊は当然蚊帳の内側にいる→狭いスペースから逃げられないので、見失わずに確実に叩ける、というメリットがあります。蚊帳に止まっている蚊を挟む様にして叩くとやり易い事から、蚊を叩くと蚊帳に血痕が残るので、数年間使っている私の蚊帳は「血染めの蚊帳」と化しています(笑) 何年も使い込んで血痕が増えていけば、それはそれで味のある由緒ありげな品物になりそうな感じがします。
遺品に残された血痕から歴史上の人物の血液型が判明する事もありますし、SF等では血液や遺髪などからクローン人間として復活……というのはよくある設定です。
もしかしたら遠い将来に、この蚊帳に残された私の血もそうした目的で使われる事があるかもしれませんね。
(蚊に一度吸われたものなので、ロクでもない事になりそうな気もしますが)
というわけで、(数百年後に)この文章を目にしている我が一族の子孫たちよ……。
家のどこかに隠されている「血染めの蚊帳」を捜すのじゃ!
お主たちが生きている時代の科学技術を持ってすれば、蚊帳に残されている血液から儂を復活させる事も出来るはずじゃ!
頼んだぞ、必ずや儂を今一度この世に呼び戻してくれ……!
……………。微妙に遺言っぽい書き方ですが、今のところ至って健康ですし、当分…数十年程度は、別に死ぬ予定もありません。この調子で?元気に来年以降の夏も乗り切りたいと思います。
いろいろと蚊帳の話で脱線して、随分長くなってしまいました。
元々今回書く予定だった、もう一つの納涼アイテム?の「サーキュレーター」については、次回の機会で書きたいと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「桔梗屋旅館」開設20周年御礼(2017.12.11)
- 万博公園の「早朝観蓮会」に行ってきました(2016.07.03)
- 麻生副総理から感謝状をいただきました!(2013.06.30)
- 万博公園の梅まつりに行ってきました(2013.02.16)
- 「ふるさと納税」をやってみた(2013.02.13)
コメント